そんな様子のお子さまをみて、心配ではありませんか。

私立中高一貫校に通うお子さまのための正しい勉強方法はコチラ

無事に念願の志望中学に合格して、前途洋々な中高一貫校生活を送って欲しいと、今までの中学受験時の苦労がやっと解放されたと、ほっと安心したのもつかの間。。。

中学入学した瞬間から、今度は大学受験または内部進学に向けて、勉強がスタートしていきます。
そして、学校生活が始まると、徐々に徐々にクラスメートの間で、トップクラスから落ちこぼれまで成績に差が現れてきます。

実際、私が大学受験指導をしていたときも、中高一貫校に通っている子で高校基礎レベルはおろか中学レベルの問題すら満足にできない高校生・浪人生が少なからずいました。

「えっ、この子は、あの○○高校の子なの?」
と、内心驚いてしまうほどの有名な中高一貫校であることもしばしばでした。

一生懸命頑張って難関中学の入試を見事突破し、念願の中学に進学したのに、なぜ彼らは落ちこぼれてしまったのでしょうか。
実は、良くも悪くも中高一貫というカリキュラムに、その理由があります。

まずは、中高一貫校に通うことの良い点と悪い点の両方を把握することが大切です。
それらを踏まえて、落ちこぼれの仲間入りを防ぎ、大学受験につながる有意義な中高一貫校生活を送っていただきたいと思います。

<中高一貫校に通うことの利点>

(1)高3になる前に、高校3年間のカリキュラムを終える
多くの中高一貫校では、高校2年生の間に高校で学ぶ全てのカリキュラムを終了します。
学校によっては、もっと早く終わらせるところもあります。
例えば、愛知県にある海陽学園(海陽高校)では、文系志望の学生の場合、高1が終わるまでに、高校で学ぶべきカリキュラムを終えてしまいます。 このため、高校3年生になると、卒業までに残された1年(場合によっては2年)間を、○○大学受験のための勉強に充てることができます。したがって、大学への現役合格の可能性が増します。

(2)関連分野は、学年を超えた一貫指導が可能になる
公立の中学校や高校の場合、学年ごとに学ぶことが指定されているため、関連した分野であっても学年ごとに分断されてしまい、一貫した指導ができません。
例えば、数学の「代数」と呼ばれる分野では、中1で(一次)方程式、中2で連立方程式、中3で2次方程式と、同じ方程式なのに学ぶ学年が異なってしまっています。(ちなみに、高1の「数学I」という範囲で、さらに発展させた2次方程式が登場します。)
せっかく、中1で方程式を学んだのに、中2で連立方程式を学ぶ頃には、「方程式って何だったっけ?」と思い出すところからのスタートになり、効率の悪い学習になりがちです。

これに対して、多くの中高一貫校では、関連分野は学年を超えて一貫した指導が行われます。

場合によっては、中学時に高校レベルの内容まで入り込むことも少なくありません。
私が受け持ったご家庭で、超有名中学に通学中のお兄ちゃんは当時中2でしたが、理科の授業が高校レベルにまで及ぶからと言う理由で、高校参考書を買っていました。

(3)授業開始時のクラスメートの学力レベルが同程度のため効率良く授業のスタートを切れる
クラスメート達は全員同じ入試問題を合格した“強者”ですから、授業開始時のみんなの学力は一定のレベル以上にあります。得意不得意の差はあれど、全員、ほぼ同程度の学力と言えるでしょう。

ですから、学校側としては、均等化されたレベルの生徒に対して授業を行えるので、授業効率が上がりますし、生徒側も、自分のレベルにあったところから、ちゃんと学習のスタートを切ることができます。

<中高一貫校に通うことの難点>

(1)授業の進行がとても速い
利点(1)に「高3になる前に高3までの学習を終える」と挙げました。
しかし、それは裏を返せば、カリキュラムの進み具合が非常に速いということです。

公立中学校で3年間かけて学ぶ範囲は、中学2年生までに終えてしまう中高一貫校が殆どです。(関西で有名な奈良県の西大和中学では、中2の終わりに、外部からの中3生が受験する西大和高校の入試問題を解くことになっていて、点数が悪いと呼び出しがあるようです。)
ですから、中学受験が終わった~と油断してのんびりしていると、みるみるうちに「落ちこぼれ」グループに仲間入りです。

中学入学後、1学期に中間テスト、期末テストと2回チャンスがあります。1学期までに、少なくとも学校の課題・予習・復習は完璧にこなせるような家庭学習の習慣づけを行い、学校のスピードに乗り遅れず、2回の定期テストで上位を維持できるかどうかが勝負の分かれ目になるでしょう。

特に、英語は、「将来国際的に活躍できるような人材の育成」という点を意識して、力を入れている学校も多いので、授業時間も長く、進み具合も速い傾向があります。英語は他の科目以上に、日々の継続的な学習が求められると言えます。

(2)初歩の段階でつまずくと、その関連分野が全部できなくなる可能性アリ
利点(2)に「関連分野ごとに一貫指導が可能」と挙げました。
しかし、それは裏を返せば、その関連分野の初期(基本)段階でつまずいてしまうと、その分野が丸々分からなくなってしまう可能性があるということです。

「方程式ってなんかよくわからないけど、まぁまた来年連立方程式のところで学ぶから今はいいか」と、来年に持ち越すことができないのです。そのときに「分かる・できる」ようにしなければ、方程式分野は全滅になる可能性もあるのです。

家庭学習で「わからない」を速やかに解消して、つまずかないようにしましょう。

(3)家庭学習(学校の授業以外の学習)で成績が決まる
利点(3)に「授業開始時のクラスメートの学力は皆同程度である」と書きました。
つまり、スタート時のみんなの学力は同程度でどっこいどっこいなのに、徐々に成績に差が出てきてしまうのはなぜでしょうか。
それは、学校の授業時間以外での学習、つまり家庭での学習で差がついてしまうからです。

中学生の早い段階で、中学以降の学習における正しい勉強方法を身につけ、学校で学んだことを家で定着させるというサイクルを作るという、質の良い家庭学習の習慣を作り上げましょう。
そうでないと、中学以上に学習量が増え難易度が上がる高校範囲に突入したときに、相当苦労することになってしまいます。

特に重要なのは、中学1年生です。
難点(2)に「中学1年次の1学期に成績上位を維持できることが大事」と書きました。
実は、中学1年生の段階でクラスメートの学力順位はある程度決まってしまい、しかもその順位がそのまま6年間固定されてしまう傾向があります。
中学1年の段階で、成績上位のポジションを確保できると、その後もうまくいきます。

そして、成績上位を維持していけば、現役合格は難しいと言われる国公立大の医学部を始め、名古屋大学を含む旧帝大、早慶といった難関私立の大学受験にも有利に働いてきます。

中高一貫校での学習は、できるだけ早く学校と家庭の両立した学習習慣を確立すること、つまりスタートダッシュで決まると言ってもよいでしょう。
そして、それは、中高一貫校の先にある大学受験にまで影響を及ぼすのです。

本コースは、中高一貫校に通うお子さま向けのコースです。
中高一貫校独自の特殊なカリキュラムで授業が進んでも、優秀なクラスメートに負けず上位の成績を維持させる学習指導を行い、負担無くスムーズに大学受験に向けた勉強に移行していけることを目指します。

≫≫≫保護者さまサポートコースへ