中学受験!ライバルに差をつける夏休み勉強法として、毎日コツコツ勉強したい計算問題・一行題。具体的な取り組み方についての2回目。中学受験塾に通塾している小学校高学年のお子さまの場合は・・・

中学受験!ライバルに差をつける夏休み勉強法16~計算・一行題の学習法(5)

こんにちは。中学受験専門家庭教師の富都野日穂理です。

前回から引き続き、計算や一行題の具体的な取り組み方についてです。

 

中学受験塾に通っている小学校高学年のお子さまの場合

 

ステップ(4) 目標制限時間を告げて、解かせます。

 

5問全て正確に解けるようになったら、今度は、「速さ」を意識していきます。

 

まず、「今度は、制限時間内に解いてみよう」
と促して、解くスピードを意識させます。

 

だいたい、計算問題であれば5問を2~3分間を目標に、
一行題であれば、5問を3~5分間を目標に、
制限時間を決めてください。

 

ただし、ここではまだストップウォッチ機能は使わず、タイマー機能を使用して
お子さまに5問計算させます。

 

それでは、用意、スタート。

 

制限時間になった時点で、
(告知せずに)お子さまが何問目を解いているかを
こっそり覗いて把握しておいてください。

 

さて、お子さまが解き終わりました。

 

実際にお子さまが解き終わったとき、開始から何分間経過していましたか。

 

その時間が、お子さまが「速さ」を意識したときの解答時間です。

 

お子さまには、実際にかかった時間を伝えるとともに、タイムアップのときに
お子さまがまだどの辺りを解いていたのか、教えてあげましょう。

そうすると、お子さま自身も、自分があとどのくらいスピードを上げれば
制限時間内に終わらせられるのか、見当がつきます。

 

ここで、もちろん、正確に計算できたかどうかも確認してください。
ミスをしていたら、ステップ(3)に戻り、ミスの内容を分析します。

 

見事、制限時間内に全問正解できたら、合格です!
今日のノルマは達成です。お疲れさまでした!

 

ステップ(5) 制限時間内に解き終わるまで、繰り返し何度も解き直します。

 

いよいよ、ストップウォッチ機能の登場です。

 

しっかりと制限時間を設定して、その時間が来たら即終了。

それを何回も繰り返して、制限時間内で解くことをクリアしましょう。

 

ゲーム感覚で楽しんでやってくださいね。

 

いかがでしたでしょうか。

プレッシャーのない状態で解けば何の問題もなく解ける問題でも
速く解かなきゃ、というプレッシャーを与えると、途端に計算ミスをしたり、
焦って手が止まってしまったりする、という傾向はよくあります。

 

このようなお子さまの「弱点」を克服するには、
普段から時間というプレッシャーを与えて訓練させ、その環境に慣れさせるのが一番。

 

通常の勉強だと、
制限時間内にできるようになるまで何度も繰り返す、というステップが
どうしても抜け落ちがちです。

ウチの子は普段だと問題なく解けるのに、テストになると途端に計算ミスが増える・・・
とお悩みのお父さま、お母さま

是非、夏休み中はもちろんのこと、二学期に入った後も、
ステップ(5)の「繰り返し」を重視した計算練習を取り入れてみてくださいね。