みなさま、こんにちは。
名古屋の中学受験専門プロ家庭教師 富都野です。
一昨日24日、昨日25日と入試だった受験生の皆さん、ご家族の皆さま
朝早くから大変お疲れさまでした。
愛知県の場合、多くの受験生の皆さんは、
今週末(1/31、2/1)および来週末(2/7,8)の入試も受験すると思います。
特に、今週末は、南山中学校女子部、愛知淑徳中学校、名古屋中学校、
来週末は、南山中学校男子部、東海中学校、滝中学校など、
多くの受験生が第一志望としている中学校の入試が目白押しです。
ぜひ、先週末に受験した入試を教訓として、第一志望校の入試に活かしましょう。
先週末は、愛知中学校、愛知工業大学附属中学校、春日丘中学校など
中堅校の入試が行われました。
これらの学校の合格発表はまだですが、その手応え(結果)別に、
第一志望校合格に向けた対策についてお伝えします。
第一志望校合格に向けた、今回の入試結果の活かし方
合格した/合格の手応えアリ!の入試結果の場合
問題用紙が手元にあると思います。
ぜひ、問題の見直し・解き直しをしてください。
解けなかった、間違えた、まぐれ・勘で当たった(と思う)、自信がなかった、うろ覚えだった
上記いずれかに当てはまる問題については、その分野・単元をテキストで確認したり、
辞書や辞典で調べて、知識を確かな状態にして頭にインプットし直しましょう。
特に、算数の問題については、
全く解けなかった問題は、放置してもやむを得ませんが、
途中までは解けたけど完答できなかった、あるいは、
塾でやったことあることは記憶しているけど解けなかった
という問題は、「大変惜しい!」問題です。
その問題は、あともう一息で解けたはずですから、
次の入試で似たような問題が出たら、必ず解けるようにしたいですよね。
ですから、その問題の単元(図形?場合の数?速さ?等)をもう一度確認し、
自分のできなかった点を明らかにして、解き方をインプットし直しましょう。
塾の先生にその問題の解き方を質問したり、
次の入試までに解いておくべき類題を選んでもらったりするのも名案です!
不合格だった/手応えがない/問題を振り返りたくない結果の場合
この場合、問題用紙を広げて再び問題を解き直すのは苦痛だと思います。
しかし、次の入試が控えている場合には、今回の教訓を次に活かしたいものです。
そこで、どうしても問題を解き直したくないお子さまに取り組んで欲しいことは、
今記憶に残っているできなかった問題の単元を確認する、振り返る
ということです。
できなかった問題は記憶に残っているものです。
ですから、その記憶を利用して、ぜひ正しい知識をインプットし直してください。
お子さまのなかには、封印したいくらいの気持ちになっているかもしれません。
その場合には、
「今回できなかった問題の分野で、次の入試でも出されちゃったらイヤだなと思う分野はどこ?」
と、次の入試に視点を向けさせるような問いかけで、お子さまの回答を引き出しましょう。
お子さまが答えた分野について、一緒に調べ直したり、
その分野の練習問題を解かせたりすればよいと思います。
親御さまがお子さまに代わって今回の入試問題を確認し、
その問題と似たような練習問題を選んであげて、解かせてあげるのが好ましいですね。
多くのお子さまにとって、今週末、来週末と入試がまだまだ控えていると思います。
ぜひ、今回の入試結果がどうであれ、これを最高に活かし切り、
次の「合格」のための糧にしていただきたいと思います!