こんにちは。中学受験専門家庭教師の富都野日穂理です。
いよいよ、漢字・語句の覚え方の手順も最後の手順になりました。
今日は、漢字・語句を暗記するときの手順のその3の前編です。
その3.漢字をスラスラ書けるようにする
(8)一度、一文字一文字丁寧に書いてみる
手順2までで、漢字や語句の読みと意味はスラスラ言えるようになりました。
いよいよ、書き取り練習に入ります。
書き取り練習に入るときには、
一度しっかりとその漢字を一文字一文字丁寧に書いてみましょう。
このときのポイントは、
漢字の偏(へん)や旁(つくり)が正方形の枠の中のどこに配置されるのか、
形を意識して書いてみる、
ということです。
多くのお子さまが、
😥 偏と旁をまるで二文字のように離して書く
😥 横棒と縦棒がくっつかずに離れている、
😥 点がとんでもない位置にある、
😥 突き抜けてはいけないところが突き抜けている、
😥 逆に突き抜けなければならないところが出ていない、
😥 はねていない、とめていない、はらっていない、等
注意深く形を意識して、漢字を書いていない傾向があります。
どこに何を配置するかについては、全く無頓着であるお子さまもいます。
ですから、親が「きれいに書きなさい」と叱っても、
漢字の汚さでバツがついても、
自分ではちゃんと書いているつもりなので、
なぜ親に叱られるのか、なんでバツがついたのか
お子さまが理解できないこともあります。
そこで、その漢字を構成する一画一画が、
正方形の枠の中の、それぞれどこの位置に書くとよいのか、
ひとつひとつ意識させながら、
まずはお母さまお父さまが、お手本を見せてあげることをオススメします。
例えば、
人偏「イ」や立心偏「忄」、さんずい「氵」といった偏の部分は、
正方形を縦に三等分して、その一番左側の三分の一のスペースに収まるように書き、
旁の部分は、残りの三分の2のスペースに書く、
この点は、正方形を2×2の四つの正方形に区切ったときの
右上の正方形のこの部分に書く、
といった要領です。
高学年になってくると、画数の多い複雑な漢字も増えてきます。
一回でも良いので、形や配置を意識して漢字を書かせるようにすると、
テストで「漢字がその漢字の体を成していなくてバツ」という思わぬ失点を防ぐことができます。
升目の大きい漢字練習帳を用意して、
ひとつの漢字につき、ひとつの正方形の枠の中に収まるように書かせてみましょう。
ここで、富都野がオススメする漢字練習帳は、
字が雑なお子さまには、1ページ50字分の升目が入ったもの、
字を割と丁寧に書くお子さまであれば、1ページ84字分の升目が入ったものです。
また、十字リーダー(正方形を2×2の4つの小さな正方形に分ける十文字の点線のこと)入りが
断然オススメです。
漢字を書くのが面倒な子や嫌いな子もいますので、
例えば、以下のようなドラえもんのようなキャラクター付きのノートで
少しでも漢字に対する嫌悪感を減らし、モチベーションを上げましょう!
↑こちらは、ドラえもんの50字(十字リーダー入)のノートです。
↑こちらは、ポケモンの50字(十字リーダー入)のノートです。
お父さまやお母さまが書いたお手本の下に、
お子さまにも一画一画の配置を意識させて書かせてみると
均整の取れた、驚くほど美しい漢字が書けたりします。
(お手本がそこまで美しくなくても...です(笑))
お子さまが丁寧に美しい漢字を書いたら、ご褒美として
百均でも売られている「たいへんよくできました」のスタンプを押したり
お子さまが好きなアニメキャラクターのシールを貼るようにすると、
さらにモチベーションが増しますね。
私の生徒は、妖怪ウォッチが大好きなので、妖怪ウォッチのシールが大活躍中です。