こんにちは。中学受験専門家庭教師の富都野日穂理です。
今日は、告知の通り、漢字・語句の覚え方についてお話します。
ズバリ!漢字・語句を暗記するときの手順は以下の通りです。
漢字・語句の覚え方の手順
その1.意味をイメージしながら例文をスラスラ読めるようにする
(1)その漢字や語句を含む例文を読んでみる
(2)その漢字(語句)の意味を考えてみる
(3)その漢字(語句)の意味を辞書で調べる
(4)その漢字(語句)の意味をイメージしながら例文全体の意味をイメージしてみる
(5)イメージしながら例文をすらすら読めるようになるまで繰り返し読む
その2.漢字・語句の意味をスラスラ言えるようにする
(6)その漢字や語句の意味を、自分なりの言葉で説明できるようにする
(7)その漢字や語句の意味を、簡単な別の言葉に言い換えてみる
その3.漢字をスラスラ書けるようにする
(8)一度、一文字一文字丁寧に書いてみる
(9)漢字や語句の意味をイメージしながら書き取り練習する
(10)漢字や語句の意味からその漢字や語句を書けるようにする
1)ひとり勉強の場合は、自分で意味を言ってから漢字を書く
2)親子勉強の場合は、クイズ形式で親が意味を言って、子がその漢字を書く
😛 😛
漢字や語句の覚え方といえば、何十回もひたすら紙に書いて覚える、
というのが当たり前と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、意味を知り、その意味を踏まえて漢字や語句を覚えることは
「漢字・語句問題」で正解するためだけではなく、
「読解・記述問題」で文章を理解しながら読み解いていくためにも
効果的な覚え方になります。
漢字・語句問題だけとってみても、同音異義語が問われる問題では
非常に効果を発揮する覚え方と言えるでしょう。
😉 😉
次回から、覚え方の手順のひとつひとつについて具体的に説明していきます。